偏差値30を記録。塾と部活が両立できません。

この記事は約9分で読めます。

久しぶりに登場する、我が家の爆弾娘、次女nana。
涙の中学受検不合格を乗り越え、通塾開始⇒絶好調で迎えた中1の塾の最初のテストは、
もう、天井まで届くかのような好成績だったのに…

部活が開始された途端、成績がガタ落ちし、ついに偏差値30を記録したので、その悲報と我が家の下した対策と決断を綴ります。

※「序」はご挨拶文(駄文)です。お急ぎの方はスル―してくださいませ。

序:中受不合格から4か月、中1ギャップ??

あのさ、気が付いたらもう6月過ぎてんのね。不合格から4か月。

4月には、

nana:「ママ、あたし、あの学校(志望校)に合格しなくて良かったかも」

そう言えるまでに不合格の傷が癒え、
中学校生活に希望を見出し、
高校受験にまい進していたはずの、次女nana。

ママ子、子供が中学生になったら、子育てから卒業できるかな、って、チョット思ってた。

だいたい親と対等に会話してさ、
親よりも色んな社会の事を話すように、知るようになってきてさ、
貧乏ながらも塾に通うことになってさ。
親より100倍頭の良い先生に、勉強を教わってさ。

もう、巣立ちだと思ったよね。
ママ子の溺愛で毒のつくほどの親バカもさ、いい加減、子離れするんだと思ってた。

それなのに・・・・

まさか、ここまでトラブル抱える子だと・・・
いや、あるよね。
そういう予兆、昔からあったな、我が家の次女nanaさん・・・

 ⇒ ガーン!60点?!~ランドセルの底に、ぐちゃぐちゃに入っていた答案~

 ⇒ コロナで増加。陰湿な「いじめ」対策の一例。

中学1年生。

新しい環境、新しいお友達、初めての部活動・・・そして憧れの通塾。

そりゃ忙しいわ。
学校に慣れ、新たなお友達関係でも、「女子恐怖症」の次女nanaは、神経をすり減らしているようであった。

不合格の傷が癒えた後は、怒涛のご多忙生活に突入。
誰が見ても、オーバーワーク。

そりゃ、中1ギャップで凹むわな。

・・・

「気にすんなよ。次女はママ子の遺伝子をモロに引き継いだだけだからな!」

「お子様にハイレベルなものを求めすぎです。身の丈に合った生活をしてください」

「偏差値30で「めざせ東大」って、完全に毒親ブログと化して来たな」

シーッ! シーッ!

やめてよ!!
ブログのドメイン決める時の大失敗のことは、言わないでよっ!!

この際、ママ子が目指しちゃう企画になっても良いからさ、
今はもう、東大とか難関大学とか、ほんっともうプレッシャーかけたくないの!!
娘達には好きな進路に進んで欲しいって思ってるんだよ・・・トホホ

今回は、そんなバカ親の苦悩を吐露しますよ。

通塾している我が子の偏差値が、30ですた。

部活と通塾の両立に悩んだ末、我が家が下した決断を、記録しておきます。

中学1年生。テストで、偏差値30をたたき出しますた!!

あのね、マジで絶好調だと思ってたの。

塾のテストで良い感じの成績だったから、問題無いって思ってたのよ。

そうしたら・・・
とあるテストで、まさかの、偏差値30をたたき出してアンタ、ママ子はもう、気絶っつーか。

無言・・・こういう時のショック、グウの音も出ないのね。

悪い成績を取って来た我が子への対応

ママ子は、ここまで10数年、二人の子育てをしてきて、学んでいた。

次女nanaは、「尻を叩かれてやる気出す」というスポ根タイプの長女とは違い、
「プライド高い。文句言われるとやる気無くす、ヘソ曲げる」という、
今ドキっつーか、
「褒められて伸びるタイプ」って感じ?

おだててやらないと、すぐにグレんの。

そういう場合は、ママ子が大暴れして、怒号を飛ばそうモンなら

「虐待だぁああ」

などと言われ、ママ子の言うことなど、一切伝わらないし、反省もしない。

だから、なるべく穏やかに

ママ子:「わぁ・・・偏差値・・・30か。すごいなぁ・・・なるほど・・・」

というつぶやきを絞り出した。

nanaの表情は、暗く、あからさまに凹んでいた。

ヤバいという事は、感じて居るし、前の塾の成績から、転落っつーか急降下っつーか、地の底までハンマーで殴りつけられたような感覚であることは、一目瞭然だった。

ママ子:「そっか・・・クラスも変わるかもしれないねえ」

クラス分けがあるので、上のクラスからは転落するであろう。

冷静に、冷静に、今できる事を考えよう。

そうやって、自分で自分を落ち着けようと、必死に努力した。

やればできるじゃん。

ママ子、怒号を飛ばさずに済んだ。

愛する我が子に、雷を落とさずに済んだのだ。

よし、ここまでは進歩。

偏差値が下がった原因 ⇒ ハードな部活

明らかであった。

中学入学時は、部活が無かったので、通塾に全神経を注いでいた次女nana。

予習復習、しっかり頑張って、テスト対策も万全であった。

しかし、部活が始まったら生活がガラリと変わる。

運動系部活で、週5+週末は試合。

あのね、

すっげー部活に入っちゃったのよ。

種目は公表できなくて申し訳ないんだけど。
とにかく忙しいの。週に5回とか。それと、週末は試合。無い時ももちろんあるけど。

部活終わったらダッシュして帰宅→夕飯食べてすぐ塾に直行。

帰宅後、疲れ果ててお風呂後にすぐに就寝。
若しくは、学校の宿題が多い場合は、辛うじて頑張るが、すぐに眠気が襲って来て就寝。

学校の定期テストの勉強は?

塾の宿題は?

塾の予習復習は?

英検とか漢検の、検定の勉強は?

いつやるの?

いつやってんの?

勉強の内容を隠そうとする(親に見せない)、次女nana

長女hanaの時は、午前様になるまで勉強して、こちらが心配する程だったのだが、

次女nanaは多眠派。
睡眠を多くとらないと生きていけないタイプである。

そのうえ、学習内容を見せたがらない。隠すし、動画視聴でiPad独占。

勉強してんだか、動画視聴でウハウハしてるのか、全く見せないが、ママ子がそれを注意すると、物凄い剣幕で怒り出すのだ。

nana:「イヤホンは耳栓替わりだよ!!」

nana:「休憩1分もしちゃだめだっていうの?!」

nana:「動画で授業を見てるのに!!」

そう言って、怒り出す。

あーあ、またyoutube見てんだろうな。
バラエティ動画見ながら勉強してるんだろうな、と、思うのだが、ママ子はそれ以上注意できない。

だって、本人の意思が無いと、勉強なんてやったって意味ないじゃん。本気でそう思う。

塾のお月謝を無駄にしないで!部活と通塾の両立を考える。

この、ママ子すらとったことのない、偏差値30という数値。

ハッキリいって、ここまでくると、根本的な基礎理解ができていない事は事実であると思う。

ぶっちゃけ、この生活を続けていれば、3年間ずぅーっと偏差値30なのである。

このままでは、我が子も苦しい。我が家の家計はもっと苦しい(塾代をドブに捨てたくない)

だから、次女nanaに、学習の見直しと改善の交渉をすべく、

まずは、エリート高校に通う、長女hanaに相談した。

エリート校に通う長女からのアドバイス

彼女も、次女nanaのことをとても心配していたそうだ。
なぜなら、数学を教えようとした時に、話が通じないレベルだったので、理解できていないことは、すぐにわかったのだそうだ。

しかし、ヘソを曲げる次女の性格を知っているので、咎める事はしなかったと言っていた。

hanaのアドバイスとしては、
1,塾のテキストをしっかり学習することと、
2,youtubeの動画視聴をやめさせることであった。

受け身の勉強では「考えて理解する」というところまでいかないので、
動画視聴はやめるべき。
自分でまとめて、自分で問題を解いて、理解する。
わからない場合は、先生に質問する、という基本的なところをしっかりできるようになるべき。

とのこと。

くっそー、勉強のデキる人って、優等生な答えしか言わないよな!!

オーソドックスっつーか、教科書どおりの返答ではあるが、
ママ子はこのhanaのアドバイスをふまえて、次女nanaと話し合いを行うことにした。

こういうことは、スピーディさが大事である。

早々に準備をし、次女nanaへの交渉を開始した。

部活と塾の両立をするための、我が子への交渉内容。

あくまで交渉、話し合いであって、結論は本人が出す、というのが最重要である。

  1. 我が子との事実確認。
    ママ子からの問い:「なぜ成績がこんなに悪いのか、理由はわかっているのか?」
    nanaの答え:「勉強する時間が無いから。」

    どうやら、学習時間が短く、勉強ができていないことは、把握しているようだ。
  2. 現状の確認
    ママ子の主張「今のままでは、塾に行く意味がない
    正直、時間が無いまま、予習も復習もしないで塾に行き、難しい問題を解いて、また復習しないまま日々をやり過ごす。この連鎖は、苦しいだけであり、志望校合格どころか、自己肯定感も下がってしまう。
    ママ子のお願い:「塾をやめて、もし必要があれば通信にして欲しい。志望校も下げて欲しい」
    nanaの答え:「通塾を続けたい。志望校も下げたくない」
  3. 気持ちの確認
    ママ子からの問い:「もっと忙しくなり、苦しくなるが、通塾を続けることはできるか?」
    nanaの答え:「通塾は続けたい」

    ママ子からの問い:「学習時間を増やす努力はできるか」
    nanaの答え:「できる」
  4. 学習時間と方法の改善の提案
    ・学習時間を確保する。
    ・学習方法を改善する(youtube視聴はやめる)

    正直、偏差値を上げて、以前のような好成績を取るためには、勉強するしかないのだ。悲しいけれど、予習復習もしっかりやって、テスト対策まで頑張る必要がある。

    ママ子は、即席で1週間に確保できる時間を、朝・夜、曜日ごとに細かく書きだした。
    平日の学習時間の確保は、夜11時に就寝し、朝6時に起床することで、少し確保できそうであった。
    7時間睡眠の根拠としては、以下の資料を参考にした。

個人差はあるものの、必要な睡眠時間は 6 時間以上 8 時間未満のあたりにあると考える
のが妥当でしょう。

「健康づくりのための睡眠指針 2014」厚生労働省健康局

どうやら睡眠には個人差があり、平均睡眠時間は、10代前半では8時間程度である。
しかし、我が子の場合、目が覚める時間が少しずつ早まってきているので、多眠派でギリギリの睡眠時間ラインが、7時間かな・・・と、ママ子は判断した。

以上を踏まえて、最終的な本人への確認

学習時間を増やす努力はできるか
動画視聴をやめて、テキスト重視の学習に切り替えができるか

この質問にたいし、

次女nana:「学習時間は増やせるけど、授業動画は必要な場合がある。」

と、答えたので、必要な授業動画をyoutubeで視聴することは、もちろん許可を出した。

本人を信じるしかないのである。

本人が頑張りたいと言うのならば、ママ子は応援するしかないのだ。

学習スタイルを改善して、部活と通塾を両立させるのは本人!

ぶっちゃけ、どんだけ時間を確保できるのか、

そして

どんだけ効果が上がるのか、わからない。

結局実践できないかもしれないので、その場合は、また会議を開くしかない。

次女nanaが、本気で「もっと学力を上げたい」と思わなければ、所詮、

この交渉や対策は、無駄になること。

これはもう、ママ子がどうこうするものではなく、次女nanaの腹のくくり方の問題だ。

ママ子は、偏差値を落とした志望校探しも視野に入れることを考える。

ムリしなくても入れる学校に入って、無理せず、自分に合ったレベルの学びを続けて成長することは、とても良い事だと思うからだ。

血反吐はいて、死ぬ気で頑張った勉強の末に入学した高校で、また大学受験を目指して勉強しなければならない現実を見るとさ、

そこまでキツイ勉強なんて、しなくて良いんじゃないか?って思うんだ。

決めるのは本人次第。

ママ子は、次女nanaの、凄いところも、良いところも沢山知ってるんだ。

だから、きっと、大丈夫!

どの学校に行っても、nanaは、すっげーデキル女だから大丈夫!

だけど・・・塾やめたくないって言ってるし・・・
塾代だけは、やっぱドブに捨てることになるのかなぁぁ・・・トホホ。

 中学1年生・次女nana、塾を辞めました。

コメント

  1. yocchi より:

    一番良いのは、週3ぐらいのぬるい部活に変わる、ということでしょうが、それは無理そうなので。1年分の塾のテキスト入手したなら、塾やめてそれを自宅で学習する、というのもありかもしれません。(休塾制度があるなら、一度休んで夏休みに挽回するとか。)個別指導にするか。偏差値30は何の科目なのか、ハイレベル塾のハイレベルメンバーのテストかわかりませんが。英語なら、教科書20回音読して、丸暗記して、何も見ないで本文書けるように完璧に暗記して、学校ワークやるだけでも、力がつくんですよ。睡眠大事ですね。世の中には中3から塾行ってトップ高の子もいます。塾はあくまでもこちらが利用するものなので。自分が上位にいられる塾に変わってもいいのだし。

    • ママ子 より:

      ・yocchiさま

      コメントくださっていたのに、お返事が遅くなりまして、本当にごめんなさい!!
      ありがとうございます。
      ありがとうございます。
      対策法まで伝授していただいて・・・
      もうほんっと、そのようにしたいところですが、我が子は塾のテキストを読んで勉強できるタイプではなさそう・・・
      そこまで、自学自習できる子では、ないように感じます(泣)
      部活も、今の部活がとても楽しいようで、辞める気は全く無いようです。

      もはや、両立は不可能であると、ママ子も判断しておりますが、本人が塾をやめようとしないんです。
      塾をやめると、頭が悪くなると思っているみたいで(;^_^A

      でも・・・
      このまま塾を続ける事は、本人のためにも良くないことですよね。
      我が家の家計にも大打撃ですしね(泣笑
      やはりもう一度話し合ってみようと思います。

      いつも本当に、ありがとうございます!