えっと・・・今日、何曜日だ??
今日学校あるんだっけ???
・・・ってことは・・・
マジで、終わった~~
ゴールデンウィーク終わったぞ!
期間中、パパ男が仕事なので、ずぅーっとママ子と娘二人の生活。
長かった・・・本当に長かった
砂漠歩いてるみたいだった。マラソンみたいだった。
パパ男がテレビつけたら、マクロン氏当選してるぞ。パパ男が「よかったねぇ」と、ほっとしていた。ママ子、よくわかんないけど、若いイケメン大統領。頑張れフランス。
スポンサーリンク
[レクタングルテキスト]
結局、中学受験のこと、公言したのかよ?
義実家での生活。
そりゃあ、もう、ネタがモリモリあるんですが、受験ブログの範疇超えちゃうんで、断腸の思いで割愛。
結果的に、受験の事は、言うきっかけが無かったので、言わずして帰京。ママ子もね、義実家で、勉強させようと思っていたんですが、もはやそんな余裕もママ子に無くて、ひたすら家事炊事に追われたりして。
hanaは、疲れているところ我慢して、毎朝夜、時間を見つけて、そろばんと持って行ったドリルをやっていた。nanaは、大好きな祖父に会い、「アヒャヒャ」化。辛うじて「そろばん」だけはやってたかな。
勉強している所を祖父母は見ていたが、中学受験するなんて、思っていなかったと思う・・・地方は、そのまま公立に進学する子が多いものね。中学受験する子ってのは、稀なんだよね。特に自分達から受検を公表するのも、勇気が出せず、hanaも自分から言う事をしなかったので、そのままね。
思いっきり楽しんで、良い体験もできた
子供達は、そりゃあもう、楽しんだんだと思う。義母さまが用意してくれた「楽しい体験」は、それはそれは素晴らしいものになった。そこはもう、感謝しかない。これのためなら、やっぱりどんな苦行(笑)でも耐えてやろうって思ったしね。
新幹線の旅も新鮮であった。車を購入する前は、よく新幹線で帰していたのだが、3年生のnanaは覚えていないらしく、「初体験」だったみたい。
長女hanaは、さすがにうっすらと覚えていたみたい。だけど、何年ぶりかの新幹線、やっぱり嬉しそうだった。一番楽しみだったのが「車内販売」である。
◎理由
- 「タモリ倶楽部」で新幹線の車内販売が特集されてたのが、強烈に印象に残っていた
- 「おかあさんといっしょ」の歌で『ワゴンのサービス~♪』という、新幹線の車内販売をテーマにしたものがあった
- 上記2の歌で、子供達は「ワゴン・ド・サービス」と聞き間違えをして覚えていたので、我が家では車内販売の事を「ワゴン・ド」と呼んでいる
混雑時は、車内販売が無かったのだが、奇跡的に帰りの新幹線で念願の「ワゴン・ド」に出会う事になる。
hana:「ママ!!ワゴン・ドだよっ。ちょっと、歩くスピード早くない?放送も来るかなあ・・・」
nana:「わー!わー!本当にワゴン・ドだ!!すごいね!」
大興奮である。
数回ママ子達の横を通っていく「ワゴン・ド」。
ママ子、ついに・・・買ったよ・・・
旅先の割高な商品なんて、業務スーパーを愛用しているママ子として、貧乏人として、御法度なものなのに。
清水の舞台から飛び降りるような覚悟で購入した。
こんな機会、なかなか無いと思う。いや、母親になって初めて利用したぞ、新幹線の車内販売・・・
緊張感あるお金のやりとり。ビミョーに揺れるからね。そして、レシートも出してくれるのね。
ご当地ならではの品を購入し、新幹線の中で食べてみる・・・
hana&nana:「すごく美味しいね~」
と、可愛い笑顔を見せてくれたのであった。
しっかり遊んだぶんだけ、しっかり勉強できるのか
さて、帰宅してからだが、勉強のほう、どうなることか。子供達はゴールデンウィークで、勉強のリズムが崩れてしまったので、非常にママ子は心配であったのだけど・・・
小学六年生・hanaは、変わらず勉強。リズムを取り戻している。『勉強は、ハミガキと同じだと思え!』という「ドラゴン桜」の名セリフを実践しているようであった。しかし、「わからない事がわからない」だとか、やるべき分量が明確でないため、予定している、「9月に過去問に到達」という目標を考えると、非常に不安なのである。
ママ子としては、5月の勉強スケジュールを早急に立ててやる必要がある。
小学3年生nanaであるが、これがまた・・・びっくりするんだけど、帰京した途端に、勉強をガツガツとやり始めたのだ。チャレンジタッチは、今月分の「ちょうせん問題」までしっかり終わらせていた。
理解してんのか?大丈夫なのか?若干不安であるが、それまでの「アヒャッホウ」具合がハンパなかったので、勉強してくれているだけで、ママ子、なんだか有難い。作戦か?それ、作戦なのか??
さらにさらに、nanaは
nana:「ママ、あたし、作文書きたい!書いて良い?書きたい事がたくさんありすぎるんだよ!」
などと目を輝かせて、原稿用紙二枚分の作文を仕上げた。
音読してもらい、ママ子が
ママ子:「nana~!!すごく良いよ!ものすごく良い表現してるとこ見つけた!!少し赤鉛筆でアドバイス書いてもいいかな?」
というと、
nana:「いいよ~!今、赤鉛筆もってくる!」
と、ルンルンで対応してくれた。赤ペンチェックした作文を、言い直してもう一度音読してもらう。
すごく良いものになった!!
作文や論文、レポートには原稿料を支払うという作戦
実は、新幹線の中で、ママ子が提案していたのだ。
ママ子:「あのさ、別に強制じゃないんだけどさ、今度から、hanaやnanaが書いた文章に、原稿料を支払おうと思うんだ。一枚につき、10円くらいで。別に、書きたくなかったら書かなくても良いんだよ。書きたい時だとか、不思議だなあ、って思う事、何か体験した時のレポートだとかね、そういうのを書いてみたらいいんじゃないかと思って。」
新聞だか雑誌だかで
『文章を論理的に書く練習として子供に原稿料を支払う』
という記事を読んだ。一枚、10円とか20円で。出来高制である。素晴らしいものには加算することもある。作品として、自分の文章を作り上げる事。自分の文章を相手に納得させたり、魅力的なものにするにはどうすれば良いか、試行錯誤すること。この訓練である。
報酬を与える事に対して、少し疑問があるのだが、子供のやる気が全然違うんだよな。お小遣いの力・お金の力ってすげえ・・・
だから、今のとここうやって原稿料を支払い、作品を作りためてもらう事を提案したのだ。
今回、nanaの作文は、
・「まるで◎◎のようでした」という比喩の表現
・「すごかった」の理由がきちんと書かれていた事
「◎◎なのですごいと思いました」
などを評価して、一枚20円で取引した。甘々かな。とも思ったのだが、一番最初にやる気出して頑張って書いてくれたので、ママ子も財布の紐が緩んでしまった。この先、値上がりには十分注意したいところだ。
そんなこんなのゴールデンウィーク。
最後は動物園に行ったり、お小遣いを頂いた、親戚の方に配るクッキーづくりとお礼のお手紙を書いたり、本当にスケジュールがびっしりだったのだが、良い休日を過ごすことができた。
義父母にも、感謝感謝である。
やっぱり可愛がってくれて、子供達を最上級で歓迎してくれる事に関して、本当に有難いと思った。
スポンサーリンク
[アドセンスレクタングル]
[ブログ村中学受験本人親]
スポンサーリンク
[リンク広告レスポンシブ]
コメント
こんにちは。
GWお疲れ様でした(*^^) 子供たち、学校に行きましたね。
義理実家に受検の報告をするか否かについて、ここで少し書かせてくださいませ。
うちは都内にあるために黙っていたかったです。
しかし、バ○夫が許可なく?ベラベラと?話してしまったらしく義理妹(チビの一つ年下の娘有)からラインが飛んできてそれが発覚しました。
「チビ、都立受検するんだ~。だからチビ母はスパルタなのね~」的な笑
↑
この義理妹は、チビが好きで漢検取得していることすら「お母さんが無理にやらせている」と受け取る人なので言いたくなかったんです。
義理母も「小学生なのに勉強勉強ってねえ?」的なことを言っていたみたいです。
義理実家の様子が「~みたいです」「~らしいです」なのは私自身は寄り付かないからですね(^.^)
知らせるタイミングがなかったのは、とってもいいことだと思います。
もしかしたら、次にこの話題になるのは直前期のお正月?
ところで。
原稿料、いいですね(^.^)
チビも、直前期の作文は「1本10円」で書いていました。
書く方も、ネタは尽きるし腕は痛いしで、できれば作文は避けたくなるんですって。
だけど「1本10円なら3本書いてもいい」みたいになって、やる気アップにはつながりました。
ご褒美的なやり方には賛否両論があると思うのですが、背に腹は代えられない時でした(*^^)
「ワゴン・ド」素敵です。
うちの子たちも、なぜか「メンチカツ」を「メンチカ(めんちか)」と呼びます。
・チビの母さま
なんか、お久しぶりの感覚です!
ゴールデンウィーク、お疲れ様でしたー(*^_^*)
義理の妹さまとのやりとり・・・
お察しします。
「勉強ばっかりさせて」のイメージ、つきますよねえ・・・
しかも、義理の妹さまは、チビちゃんと同じくらいの年齢とあれば、同じ母親として気になるものなんでしょうかね。
こちらは、次に受験の話題切り出すのとすれば、夏休みでしょうか。
夏休み、受験勉強に集中させたいのですが、さすがに次女nanaの事考えると、やっぱり帰省せずにはいられないだろうし、義父母の「おいで」コールがまたありそうなので(;^_^A
原稿料!
チビちゃんもそうやって頑張っておられたのですね。
やっぱり、少し楽しみを持たせてやっていかないとねえ・・・
我が家も、自主的に勉強してくれるけれど、なかなか作文は書きたがらないので、この作戦に頼るしかないかなあ・・・と。
「メンチカ」(笑)
楽しいですね~。
あれですかね、「メンチカッ!」って、小さい「ッ」になってるんスかね。想像するとまた面白いです。
子供の時の言い回しって色々あると思うんですが、大人になった時に、すごく思い出に残っていて、笑い話になったりしますよね。
そんな日が来るのかなあ・・・って思うんですが、なんだか早く来て欲しいような・・・
受検勉強を見守るのが辛すぎて、「早く終わってくんねぇかなあ・・・」などと考えてしまうママ子もいます。
>受検勉強を見守るのが辛すぎて、「早く終わってくんねぇかなあ・・・」などと考えてしまうママ子もいます。
わたし、適正検査の1週間前くらいの本当に本当にソワソワしている時に、ふと
「練習終わって、このまま適正検査受けて、都立受検・・・終わってくれないかな」って思ったことがあります。
練習終わるの、20:30ですけど(笑)
私立も併願している子のお母さんたちは、もっともっとやられると思います。
MンタルのHスルが。
・チビの母さま
ⅯとHの使い方!!(笑)
そうですね・・・
私立併願の皆様は、もっともっとやられますよね。
本当に、母親業って心の修行ですよね。