2018年終了。長女の中学受検

2018年、不合格だったhanaの中学受験勉強。四年生の後半に国立向けの勉強を開始。
5年生より、公立中高一貫校の受検を決意。志望校への熱い思いは届かなかったけれど、
得たものは沢山あったと信じている。

塾通い

進学校あるある「劣等感」との対峙

長女が通う高校は、「進学校」である。第一希望の学校に合格してウハウハだったのは、たったの2か月であった。そこから長女は「劣等感」に長い間苦しめられました。現在高校三年生。親から見た、彼女の苦難の日々を綴ります。
勉強の悩み

第一志望校に合格した後の、悲しい話

第一志望の高校に合格した長女は、バラ色の人生を手に入れるはずだった・・・。実は、現在高校二年の彼女はとても苦しんでいます。「学力貯金」はいつまで?進学校での落ちこぼれ体験、そして自己肯定感が下がっていく過程を記録しました。
ブックレビュー

宇佐美りん著:『かか』のブックレビュー・感想

第33回三島由紀夫賞・第56回文藝賞をW受賞している、宇佐美りんさん著、『かか』の感想を、思春期の子育てをする母親の視点から記録しています。
スポンサーリンク
ブックレビュー

『推し、燃ゆ』の感想・ブックレビュー【母親側から】

娘から熱くおススメされた本、第164回芥川賞受賞作:『推し、燃ゆ』を読んだら、母として涙が止まらなくなりましたので、記録しています。
中学1年生、次女nana

中学1年生・次女nana、塾を辞めました。

超優秀な姉を持つ、我が家の爆弾娘、次女nana。部活動との両立も難しい、塾の成績は下がる一方・・・ついに、塾を辞める決断をしました。
中学1年生、次女nana

学習モチベーションを上げるための志望校選び

今回は、学習モチベーションを上げるために、志望校を考えてみることを実践!我が家の志望校選びの方法を含めて、記録しました。
塾通い

中学1年生:スマホを持つ時の家庭のルール

通塾中の非常事態に備え、次女にスマホ(激安)を持たせることとなった。今回は、中学1年生となった次女nanaのルールの決め方、親子の話し合いの方法、我が家のスマホのルールを記録しています。
2021年都立中・次女nanaの受検勉強

2021年、次女nana:中学入試の結果と備忘録

2021年、2月3日。公立中高一貫校を受検した、次女nana。 併願校無し。貧乏受検のため、塾の利用はほんの少しだけ。 入試前後の様子と、入試の結果を記録しました。
スポンサーリンク