リベンジ高校受験 中学1年生。初めての定期テスト学習の進め方と反省点 中学1年生。我が家の爆弾娘、愛すべき次女nanaちゃん。今回は、はじめての定期テストの進め方と、結果や反省を含め、記録しています。 2021.06.30 リベンジ高校受験中学1年生、次女nana中1次女nanaのテストの記録
hanaの大学受験勉強 子どもの勉強に口出しするのを我慢した結果・・・?! 高校1年生の我が子の勉強について、口出ししたら、超絶ウザがられたので、今回の定期テストは、静観することにした。勉強の口出ししないって、親としては忍耐だよね!その後・・・驚くべき結果をたたき出したので、定期テストの結果とともに記録しておきます。 2021.06.29 hanaの大学受験勉強高1hanaのJK生活高1定期テスト
リベンジ高校受験 偏差値30を記録。塾と部活が両立できません。 部活が開始された途端、成績がガタ落ちし、ついに偏差値30を記録したので、その悲報と我が家の対策を綴ります。 2021.06.08 リベンジ高校受験中学1年生、次女nana勉強の悩み日記
中高年バカおばさんの資格チャレンジ 40代の挑戦!英検準1級の勉強(試験四か月前) お待たせしました。試験本番4か月前の英検準1級の進捗状況の記録です。家事と仕事(←すごく少ない)以外のスキマ時間を利用して、2021年10月に行われる第二回英語検定を受験します。 2021.06.04 中高年バカおばさんの資格チャレンジ英語検定
勉強の悩み リモート授業がつらい。娘が鬱気味になりました【都立高校】 緊急事態宣言延長で、お友達に会えない日が続き、ついに我が子が体調を崩しはじめた。今回は、hanaの体調不良と鬱気味の現状について、都立高校と私立高校の現在の青春格差とともに、リモート授業のつらさ、学校での対面授業の大切さを綴ってみました。 2021.05.28 勉強の悩み高1hanaのJK生活
2021年都立中・次女nanaの受検勉強 【不合格でも】中学受検のメリット【やってよかった】 2021年2月、中学受検不合格を経験し、地元の中学校に入学した次女nana。不合格の絶望を経験し、中学校に入学して1か月が経過した次女nanaの心境と、学習・通塾を踏まえて、中学受検のメリットについて、改めて記録しています。 2021.05.12 不合格から見た景色子育て小6次女nanaの受検勉強2021年都立中・次女nanaの受検勉強
PTA問題 【2021年】PTAの必要性と、役員のメリット・デメリット PTA問題については、以前より熱く思いを噴出させているママ子。2021年、現在のPTAの必要性や、役員をやった時のメリット・デメリットを日本テレビ『スッキリ』のPTA問題特集と、独自の調査を含めて、まとめて記録していきます。 2021.04.28 PTA問題
毒親ママ子のレキシ 【英語学習】シャドーイング学習をやるべき人 塾無し大学受験を目指すこのブログに、親のサポートっつーか、情報収集も兼ねて、英語学習コーナーを作ることを決心いたしました!!記念すべき第一回目は、「シャドーイング」について。シャドーイング学習のやり方・効果と、シャドーイング学習をやるべき人やおすすめしたい人に向けて、綴っています。 2021.04.25 毒親ママ子のレキシ英語検定